昨日憲法の話書いててやっぱり一年経つと仕事やらなんやらで忘れてしまうなぁと思いました。
今日はミクロですが、思い出せる範囲で書きます。
今日はミクロですが、思い出せる範囲で書きます。
ミクロは難しくありませんでした。このといかけにに対してこの計算式が使える、この図をこう言うふうに見て計算式を算出するといった感じです。
例えばこんなかんじ

ここから価格求めるとする
じゃあ、S=pとD=xpで量と価格が一緒だからこの二つの式を合わせて算出する
こんなかんじ
ミクロで難しいのは計算式の意味だと思う
この式が一体何求めてるのか、この計算式が問題に対応してるかどうか
それがわかればいいんです。難しくないです。研究とは違って試験ありきの勉強なんで限界はあります。
ただ最近の公務員試験は難しいです。
少なくとも予備校の問題集は基礎だと思ってください。後は繰り返し問題を解いてなれる事
よく言われますが、問題集は最低限三回は回して解きましょう。理解ではなく体に染み込ませる感じです。
後は公務員講座の講師の言う事はよく聞く事かな
こんぐらいかな? 最後はミクロと関係なくなりましたが、とにかく体で憶えてください。
短いですが以上です。また今度はマクロの話をしたいです。
例えばこんなかんじ

ここから価格求めるとする
じゃあ、S=pとD=xpで量と価格が一緒だからこの二つの式を合わせて算出する
こんなかんじ
ミクロで難しいのは計算式の意味だと思う
この式が一体何求めてるのか、この計算式が問題に対応してるかどうか
それがわかればいいんです。難しくないです。研究とは違って試験ありきの勉強なんで限界はあります。
ただ最近の公務員試験は難しいです。
少なくとも予備校の問題集は基礎だと思ってください。後は繰り返し問題を解いてなれる事
よく言われますが、問題集は最低限三回は回して解きましょう。理解ではなく体に染み込ませる感じです。
後は公務員講座の講師の言う事はよく聞く事かな
こんぐらいかな? 最後はミクロと関係なくなりましたが、とにかく体で憶えてください。
短いですが以上です。また今度はマクロの話をしたいです。
- カテゴリ: